Native Instruments「KOMPLETE KONTROL」を追加して、定番DAW「Cubase」をさらに強力&快適に! https://t.co/5bm2drDTEs
— マイナビニュース (@news_mynavi_jp) 2018年1月4日
こういう記事もあるのね。
about PEN.
音楽に関する記事。
マイナビニュースってこういう記事もあるのね。
Native Instruments「KOMPLETE KONTROL」を追加して、定番DAW「Cubase」をさらに強力&快適に! https://t.co/5bm2drDTEs
— マイナビニュース (@news_mynavi_jp) 2018年1月4日
こういう記事もあるのね。
Logic Pro X の Touch Bar 対応、きましたな!
taktileってもう生産・販売終了なの?
指1本から両手まで。常に想像力を刺激する。アイディア飛び出すコントローラー、taktile 登場。
情報源: taktile | USB CONTROLLER KEYBOARD | KORG
え…もう生産・販売終了なの?
完全独立型ワイヤレスイヤホン、決めました。
しばらく完全独立型ワイヤレスイヤホンについて悩んでいましたが、最終的にAPOLLO 7 を導入しました。他には W800BT や Aria One を考えていたのですが、最終的に APOLLO 7 に。
Aria One については実機を試せませんでしたが、AAC 対応でないというところでどうかなと…iPhone ユーザーなので。
残りのふたつに関して、10月発売かと言われていた中、ONKYO さんが頑張られたのか APOLLO 7 と同時に W800BT を発売してくれたので、家電量販店で実機を試して比べることが出来ました。
W800BT については、対応コーデック SBC のみということですが、期待していた以上の音を感じました。ですが…家電量販店の場ということもあったからか、左右のペアリングが頻繁に途切れ、なかなか聞いていられませんでした。
APOLLO 7 については、なるほどという音で納得でしたし、同じ場所で聞いていても W800BT のように左右のペアリングの途切れもなかったので、最終的に APOLLO 7 にしました。ピンクもあるし!
買ってからしばらく聞く中で、シリコンチップからコンプライのチップに替えることでまたしまった音に。ピンクの筐体に黒のチップはちょっと合わないけれど…。
Native Instruments、Traktor次期バージョンはパイオニアCDJ-900NXS とXDJ-1000をサポート | いっかい/ikkai
もう一つ、これはまだ詳細は全く明らかにされていないのだが、TraktorとMaschineの統合が実現するとのことだ。これまでにも同期信号を使い二つのソフトウェアを同時に走らせることは可能ではあったのだが、それを超える統合であることは確かだろう。どのような方法で?どのようなことができるようになるのか?大いに期待したい。二つのコントローラを同時に使った作業が可能になったりするのだろうか?
アプリもひとつになるのかな。
コントローラーは?
どうなるんだろう。
#NativeInstruments #Maschine #Traktor
これはまた面白い感じになってきましたね、遊べそう。
#Novation #Launchpadapp
Turnado をインストールしてみました。
Turnado をインストールしてみました。
Logic で使うときも Maschine Studio でいじろうかとも思いましたけど、使っていない LAUNCHCONTROL があったことを思い出し設定。
意外なタイミングで日の目をみました。
手軽に面白いエフェクトがかけられて楽しいです、Turnado。
#Turnado #plug-in #SugarBytes
10.1 になりましたね。
#apple #LogicProX
サードパーティの Massive 追加音源を初めて購入しました。
ライブラリに追加しようとしたところで少し戸惑ったところがあったので備忘録として。
調べてみると、Options の Browser タブでプリセットが収められているフォルダを指定すれば良いというようなことでした。
しかしながら、このやり方だと Massive 単体で立ち上げたときには追加音源を選ぶことが出来たのですが、NI Maschine ソフトウェア上で Massive をさして使ったところ、NI 製の音源は表示されるものの、サードパーティ製の音源は表示されませんでした。
そこで、Browser タブで最初からひとつだけ設定されているパスに追加音源のファイルを置いたところ、Maschine ソフトウェア上でも追加音源を選ぶことが出来ました。
じっくり遊びます。
#Native Instruments #Massive
これは…なんでしょう。