カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

子供6万人追跡

オンラインではヒットしませんが、先月27日の産経さんに「化学物質 体内蓄積の影響解明へ 子供6万人追跡」という記事が出ていました。

環境省は日常生活で体内に蓄積したダイオキシンや水銀などの化学物質が、子供の発育にどのような影響を与えているかを解明する調査を今秋から始める。

だそうです。
ひと足早く読売さんでは報じられていたようですね。
標題だけみると、アトピーという文脈しか見られませんが。
詳細はリンク先でご覧になってください。
6万人追跡アトピー調査、化学物質の影響探る : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
今更という感はありますが、いろんな立場の方がいらっしゃるでしょうから、「解明」というのはなかなか難しいという気がしますね。
何年…何十年かかるんでしょうか。
カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

Elio

昨日のお昼は、職場の人が店長と知り合いということもあり、一緒にElio Locanda Italianaに伺いました。

ランチということもありとても賑わっていて、雰囲気も良く店員の方々も皆さん気さくで接客も素晴らしく、料理も大変おいしいものでした。
慌ただしい中エリオも挨拶に来てくれたり。やはり仕事では厳しそうですが、人柄の良い方です。

是非また伺いたいと思えるお店でした♪
カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

キレる

子どもがキレるのは、食品添加物のせい? – TOPICS – 日経レストラン ONLINE

「〜のせい」とかいう単純な話でもないと思うんですが(;´Д`)
何が「正しい情報」なのか、しっかり見極めるのって難しいですよね。
本当に、身を守るのが難しい世の中です。
カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

暴力的ゲーム

暴力的ゲームは子どもに影響なし–ハーバード大心理学者が調査:マーケティング – CNET Japan

それよりももっと真剣に影響を考えなくちゃいけない対象があると思うんですけどねぇ(;´Д`)
カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

アンチグレアフィルム

iMacが届く前にパワーサポートさんのアンチグレアフィルムを購入しておきました。

比較的モニタを見る時間は長いので、目が疲れない方が良いかなと思ってのアンチグレアフィルムでしたが、いざ張ってみたところ…ビルトインのiSightの映像が曇りました!
何だかぼやけてはっきり顔が分からないところが良いといえば良いですが(笑)
カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

DVDのリッピングなど

これまでDVDのリッピング・エンコードには、0SExiSquintを使っていました。

これでも十分なのですが、せっかく新しいMacになり、Leopardにもなったので、ちょっと見直してみようと思っていたところ、前にも少し使っていたHandBrakeを改めて見つけました。
Leopardにも対応しているということなのでダウンロードしてみました。
後ほど何かで使ってみたいと思います。劇場版エヴァか…accessでしょうか(笑)
以下に、参考にさせて頂きたいサイトを備忘録的に。
HandBrakeの使用方法と映像比較
動画を楽しもう!(HandBrakeの最新版0.9.0を試してみる) ::: creazy photograph
HandBrake | Macの手書き説明書
カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

iMac

SBSH0005.JPG

新しくなったiMacを購入しました。
ようやくintel Macデビューです。
24インチにしたのですが、隣の17インチモニタが子どものように見えますね(笑)
これからいろいろいじってみたいと思います。
とりあえず、早くegbridge入れないと…。
カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

ランドのチケットカウンター

もしかしたらシーもかもしれませんが。
チケットカウンターでレシートとカードの控えをとめる際、金属芯を使わないステープラーになっていたんですね。
地球にやさしい感じでしょうか。
最近は書類毎にクリアファイルに入れることが多くなってしまったのであまり出番はありませんが、ボクも使っています。

カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

保守性


親子関係でいうと、子どもは親という安全基地がある事で、危険も多くはらんでいるであろう未知なものに挑戦ができるらしいのですが、それも安全基地としての親が安定しているからこそだと思うんですよね。

親子関係と同じようなパターンを、もっと大きなシステムにみるのは適当ではないかもしれませんが、お国の政治にも経済にもあまり安心材料がない中、保守的になるのも無理はない気がしてしまいます。
他国の若年層の保守傾向といったものはどうなのでしょうか…興味深いです。
カテゴリー
Movable Type 時代の投稿

精神と自然

精神と自然―生きた世界の認識論 精神と自然―生きた世界の認識論
グレゴリー ベイトソン Gregory Bateson 佐藤 良明

新思索社 2006-11
売り上げランキング : 21637
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

時間はかかりましたが、何とか最後まで読み終えることが出来ました。

本当に、まだまだ足下にも及ばないなという感じがします。
「結び合うパターン」を理解するには、まだまだ読み込まなければいけなそうですが…一旦置いておいて、ドニー・ブザンを読むことにします。